ゴミの分別に迷ったら市区町村のホームページを見る、または問い合わせしよう
ゴミ捨てで困ることと言ったら、分別ではないでしょうか。可燃ゴミなのか不燃ゴミなのか、もしくは粗大ゴミなのか、分別についての理解を深めることは、ゴミ捨てをストレスなく続けるには大切な要素です。
それを解決してくれるのが、市区町村のホームページやゴミ捨てアプリです。

同じゴミでも市区町村によって捨て方が変わってしまうからです。これは、引っ越しをしたことがある人は分かるでしょうが、今まで住んでいた場所では可燃ゴミだったものが引っ越し先では不燃ゴミ扱いだった、ということがよくあるのです。
リサイクル扱いの魚や肉のトレーなども市区町村によってはそのまま不燃ゴミに捨てることでリサイクルとして処理してくれる場所もあります。また、牛乳パックはリサイクルのためにスーパーに出すことが望ましいとする自治体もあるようです。このように迷ったときは、大体のゴミの捨て方が一覧になっている市区町村のホームページを確認することで疑問が解消されるでしょう。
また、捨てる曜日を間違えないことも大切です。
マナーを守って気持ちよくゴミ捨てしましょう。

他には、粗大ゴミの取り扱いも判断が難しいです。これも自己判断で捨ててしまうと、引き取ってもらえないこともあるので、市区町村に問い合わせすることが最大の解決策になります。大抵は、粗大ゴミ専用の担当者がいるので、直通で電話することが可能です。
どのサイズのどんなものを捨てたいかを伝えるだけで、捨てるときにかかる費用や捨てる日にちなどの捨て方を丁寧に説明してくれます。プラスチック製品でも大きさによっては粗大ゴミのケースがあったり、フライパンや傘のように長さがあっても金属小物扱いになったりとややこしいものもあるため、専用の担当者に電話することが望ましいでしょう。
引っ越し等に伴うゴミを処分するには

引っ越しなどの際、家具や家電等をゴミとして処分しなければならない場合があります。
処分に手間や時間をかけたくない人は、不用品回収業者の利用が選択肢の一つです。回収業者は、仕分けや運搬が困難なゴミをまとめて処分してくれます。また、買い取り可能な不用品に関しては、回収料金からその分を差し引いてくれる業者もあります。
不用品回収業は一般廃棄物収集運搬の許可が必要なので、依頼する際には許可の有無を確認することが大事です。無許可の業者に依頼すると、料金トラブルに巻き込まれる恐れがあるからです。優良な不用品回収業者であれば、許可を受けているのは勿論、見積もりも無料で引き受けてくれます。
優良な不用品回収業者の見分け方として、HPに所在地が記載されているかどうかが挙げられます。会社情報が曖昧だったり、サービスの明細が無ければ無許可業者の可能性が高まります。回収業者を選ぶ際には、補償サービスの有無も大事なポイントです。補償サービスとは、不用品回収の際に床や壁が傷ついても、修繕費用が補償されるものです。
また、業者を選ぶ際には2~3社の業者から相見積もりを取るのが良いと言えます。見積書の内容に関しても、料金内訳や項目が分かりやすく記載されているかどうかを見る必要があります。因みに不用品回収の料金相場は、軽トラックが1~2万円、2トントラックが3~4万円くらいです。
不用品回収は価格が不透明だったり、説明が不足してトラブルになることがあります。業者に頼むのであれば、わかりやすい説明と明瞭な価格設定をしている業者を選ぶことをおすすめします。
明瞭価格価格でわかりやすい料金設定でおすすめの不用品回収の会社
こちらのフレッシュホームは、軽トラパックで価格がわかりやすく、相談や見積もりが無料です。フレッシュホームがない営業所でも、各地域にはっきりと価格を設定している業者を選ぶようにしましょう。

引っ越しに伴う不用品やゴミは、引越し業者が引き取るサービスもあります。引っ越し車両でゴミ等を回収するので、回収料金を抑えられるメリットがあります。但し、車両にスペースが無ければ、大型の不用品などは回収してもらえません。また、家電などリサイクル法の定めがあるモノも回収対象から外れます。それ故、不用品が多い場合は不用品回収サービスを利用するのが良いと言えます。
ゴミ拾いのボランティア活動に参加する意味と方法

ゴミ拾いのボランティア活動とは、街中や公園、海や川など様々な場所で清掃活動を無償で行うことです。ゴミを拾うことで景観を良くし、環境を守ることはもちろん、ゴミを拾うことで「ゴミを捨てない」意識と「ゴミの多さ」を実感してもらう効果も期待できます。

昨今では「SDGs」と呼ばれる言葉をよく耳にすることがあると思いますが、ゴミ拾いはSDGsが掲げる17のゴールのうち
「11.住み続けられるまちづくりを」
「12.つくる責任つかう責任」
「14.海の豊かさを守ろう」
に当てはまります。
国際社会共通の目標として定められているSDGsは、人類が地球で暮らし続けるために2030年までに達成すべき目標として掲げられています。
SDGsに対しては今後の未来を背負うZ世代の思想にも影響し、ゴミ拾いボランティアに積極的に参加する学生や、不用品をできるだけ発生させないためにフリマアプリを活用するなど、日常生活からSDGsを意識した活動を心がける様子が伺えます。
SDGsが掲げる課題の中には「貧困をなくそう」や「産業と技術革新の基盤をつくろう」など、一般市民には難しい活動も存在しています。一方で、ゴミ拾いボランティアの参加は誰にでも行えるSDGs活動の1つです。
必ずしも団体に参加して行う必要はなく、個人や友人・家族間での活動でも問題はありません。自治体によってはゴミ袋や道具の提供を行っているケースもあるため、回収したゴミの処理方法や活動場所に対して確認しておくと良いでしょう。

ゴミ拾い自体も、難しいことではありません。軍手とトング、ゴミ袋があればいつでも誰でも行えます。 活動時間は30分程度のこともあれば1時間以上かけ徹底的に取り組むケースもあります。 子どもにも楽しんで参加して貰えるよう、ゲーム形式でゴミ拾いを行う団体もあるため、家族一丸となってボランティア活動に参加しても良いでしょう。 「わざわざゴミ拾いの時間を割けない」といった人は、冒頭に触れたようにフリマアプリで不用品を売却したり、ゴミの分別を意識して行うことでもSDGsの取り組みに参加できます。 夏に向けてイベントが多くなり、今後街や海でのゴミは増えるでしょう。団体でも個人でも、SDGsの課題達成のためゴミ拾いボランティア活動に参加してみてはいかがでしょうか。